離婚
離婚をする場合は、結婚のときと違い、法的に決めなければならないことが沢山あります。精神的ストレスが過度にかかる中で、これらの離婚手続をご自身でされるのはなかなか大変です。まずは専門家である弁護士に相談されることをおすすめします。以下では、離婚の際に決めるべきこと、及び、具体的な手続方法について簡単に見てみます。
1 離婚の際に決めるべきこと
| 離婚の意思 | 合意できなければ後述する裁判手続を考えます。 |
|---|---|
| 財産分与 | 妻が専業主婦であっても、折半が実務の運用です。 |
| 慰謝料 | 金額は様々な事情を考慮して決められます。 |
| 親権者等の指定 | 子の年齢、両親の子育て環境等を考慮します。 |
| 養育費 | 子供の年齢、数、両親の収入などを考慮して決めます。 |
| 面接交渉 | 親権等を持たない親が子供との面接日時等を決めます。 |
| 離婚時年金分割請求 | 社会保険事務所で手続をとります。 |
| 婚姻費用 | 別居中など、離婚成立まで生活費を請求できます。 |
2 離婚手続について
| 協議離婚 | 当事者の合意により離婚届を作成し、これを役所に提出して離婚成立です。 |
|---|---|
| 離婚調停 | 当事者の協議が整わない場合、訴訟を提起する前に、まずは、家庭裁判所に離婚調停を申し立てなければなりません。 |
| 裁判離婚 | 調停が不成立の場合に、訴訟を提起して離婚を請求します。 |
3 その他の問題
| DVの問題 | 緊急を要しますので、まずは、警察及び自治体の配偶者暴力相談支援センターに相談です。当事務所もサポートします。 |
|---|---|
| 子の引き渡し | 相手方に子を連れさられた場合、ご相談下さい。 |